震災支援ネットワーク埼玉

震災支援ネットワーク埼玉

431279.com
しんさいつなぐ

SSN所属の臨床心理士の論文「福島 豊かな地への想い ーある女性の人生の物語を通してー」が収録された書籍が発刊されました

SSN所属の臨床心理士の論文「福島 豊かな地への想い ーある女性の人生の物語を通してー」が収録された書籍が発刊されました

震災支援ネットワーク埼玉(SSN)のメンバーで、臨床心理士である萩原裕子が執筆した論文「福島 豊かな地への想い ーある女性の人生の物語を通してー」が2019年3月に出版された論文集「移ろう継承と越境する芸術(八坂書房)」に収録されています。

この論文は、東京電力福島第一原発事故の影響で福島県いわき市から同県中部に自主避難している女性から体験談を聴き取り、考察を加えてまとめたものです。この論文には、つらいことがあっても笑いに変えて生きている、福島の人が強く、淡々と生きる姿勢を伝えたいとの萩原の想いが込められたものとなっています。

SSNでは2012~2018年に年に1度、埼玉県を中心に首都圏に広域に避難する方々を対象に、避難生活の状況やお困りごとについて尋ねるアンケートを実施しています。この中で専門家による相談をご希望になられた方に対して電話での相談に対応させていただいています。

その中のお一人の女性に萩原が初めてお電話を差し上げたのが2016年の5月。以来、電話でお手紙、さらには実際にお会いするようになっています。本来、臨床心理士として受けた相談内容を第三者に伝える事はタブーとされていますが、女性がたくましく生きる様子を多くの方に知ってほしいと思いたち、本人にご快諾をいただいた上で、合計14時間に及んでお聴きしたお話を基に論文としてまとめています。

女性が自然豊かな環境で暮らすことを夢見て、約20年かけて少しずつ購入した山野に野菜や果物、絶滅危惧種の野草を育てながら自然の中での夫婦での生活を楽しんでいた中で発生した原発事故。この事故以来、目に見えない放射線への不安から、育ててきた野菜や果物を食べる事を断念。東京電力からの賠償も受けられない状況です。原発事故への憎しみからストレスで胃潰瘍となり、夫が脳梗塞を患い病院へ通い始めたことで2012年から自主避難を続けていらっしゃいます。

萩原宛の手紙の中に次のような一文が記されています。
「心地よく五年間の私の重荷をおろしてくださったのですね。感謝の気持ちでいっぱいです。」

萩原は論文中に次のように記しています。
「筆者は臨床心理士として病院や学校で経験を積んできたが、東日本大震災以降は今まで仕事をしてきたような臨床心理学・精神医学といった枠の中だけでは対応しきれない状況に向き合うことを余儀なくされた。」

そして聴き手の姿勢として、「半歩下がった同行者」を強く意識していると述べています。
「註」として参考文献の中から以下の通り引用しています。

野村豊子編集代表『Q&Aでわかる回想法ハンドブック』中央法規、2011年、23頁。
「人生は過去の体験や出来事が縦糸や横糸となって織り成される一枚の織物のようなものである。無数の織り目には、楽しさや嬉しさと同時に、つらさや悲しみも込められており、それには一枚として同じものいはない。自らの人生という織物に込められた、織り目・体験の意味を知ることができるのは、その人自身である。
ライフレビューセラピーを行うものは、語る人の人生という織物をほぐし、又紡ぎなおす過程に連れ添う半歩下がった同行者である」


移ろう形象と越境する芸術:小林頼子先生退職記念論文集

単行本: 512ページ
出版社: 八坂書房 (2019/3/13)
ISBN-10: 4896942582
ISBN-13: 978-4896942583

書籍について詳しくは八坂書房のこちらのページをご覧ください。

« »