震災支援ネットワーク埼玉

震災支援ネットワーク埼玉

431279.com
しんさいつなぐ

レポート

レポートの更新状況

2022年1月7日
「被災当事者の語りに耳を傾け学ぶことの意義」 シンポジウム『復興の人間科学2021』報告
2020年6月20日
2019年度 首都圏避難者状況調査分析結果に基づいて復興庁へ申し入れ/要望書を提出
2017年3月23日
2016年度 避難者状況調査(第5回)報告書
2017年3月10日
第5回 避難者状況調査報告(2):強いられる「自己責任」~自ら望まない決断~
2017年3月9日
第5回 避難者状況調査報告(1):首都圏避難者のストレスレベルが反転上昇
2017年3月9日
「“原発避難いじめ” 大人も半数近くに」NHKニュースから
2016年3月31日
原発事故災害からの5年を調査実績から振り返る:構造的暴力による社会的虐待
2016年3月31日
2015年度 避難者状況調査 集計報告
2016年3月31日
【事業報告】孤立している方/問題を抱えている方を見つけ出し、社会資源につなぐ
2013年11月29日
2013.11.29 埼玉県杉戸町への災害復興住宅建設に向けて 杉戸町議会報告
› more

最新のレポート

「被災当事者の語りに耳を傾け学ぶことの意義」 シンポジウム『復興の人間科学2021』報告

2021年11月28日、早稲田大学 大隈講堂で実施されたシンポジウム、 “復興の人間科学 2021”『福島原発事故10年の経験から学ぶ』~当時小学生だった若者達との対話から~の報告論文です。

上の画像部分をクリックするとPDFファイルをご覧いただけます。ぜひご一読ください。


筆者は震災支援ネットワーク埼玉SSN(以下、SSN)の心理相談チームの一員として、2011年3月11日の東日本大震災以降、原子力発電所事故(以下、原発事故)による被害から逃れるために、住み慣れた土地からの避難を余儀なくされた福島の方々とのかかわりを続けてきた。

原発事故から10年が経ち、日本に住む多くの人たちの記憶が薄れ、風化していくなか、本シンポジウムにおいて、原発事故当時小学生だった若者たちとの対話が実現したことは、非常に意義のあることである。

この世代の方々の語りは、震災支援を継続してきた者たちにとって聴く機会のなかった、さらに言えば聴こうとしてこなかったものであり、さまざまな経験を抱えながら、彼らが深く考え、生き抜いてきたことを痛切に感じる機会となった。

当時小学生だった、そして現在大学生となった彼らから受け取ったものをしっかりと抱えながら、本稿では、我々SSNの活動を紹介するとともに、被災当事者である福島の方々の実際の語りとともに、その語りに耳を傾け学ぶことの意義について考えてゆきたい。

萩原裕子a,b、中川博之a,b、愛甲裕a,b、猪股正a,b、辻内琢也a,b,c
The Importance of Listening and Learning from the Narrative of Survivors
Yuko Hagiwara,Hiroyuki Nakagawa,Yutaka Aiko,Tadashi Inomata,Takuya Tsujiuchi
a.震災支援ネットワーク埼玉(SSN):Shinsai Shien Network Saitama
b.早稲田大学災害復興医療人類学研究所:Waseda Institute of Medical Anthropology on Disaster Reconstruction
c.早稲田大学人間科学学術院:Faculty of Human Sciences, Waseda University

› more