震災支援ネットワーク埼玉

震災支援ネットワーク埼玉

431279.com
しんさいつなぐ

お知らせ

クローズアップ2014:埼玉県ずさん集計 原発避難把握、丸投げ(新聞記事)

クローズアップ2014:埼玉県ずさん集計 原発避難把握、丸投げ(毎日新聞)
毎日新聞 2014年08月04日 東京朝刊

※タイトルをクリックすると記事本文・図表のページへ移動することができます。(会員専用・登録無料)

東日本大震災と東京電力福島第1原発事故による避難者数の把握が、埼玉県で極めてずさんだったことが判明した。応急仮設住宅の入居者のみを数える独自の集計により、最大約2400人が把握漏れとなっていた。支援施策を考えるうえで正確な人数把握は不可欠で、自治体によって避難者への住民サービスの格差を生み出している。把握を自治体に丸投げ、放置した国の姿勢が問われている。【日野行介】

 ◇国が指針示さず

 将来の生活が見通せない避難者の多くは住民票を移しておらず、国による人数の把握は対応しきれていない。

 総務省は震災直後の2011年4月、「全国避難者情報システム」の運用を始めた。避難者が名前や避難先住所、電話番号などの情報を避難先自治体に自己申告すると、都道府県を通じて避難元自治体に伝えられる仕組みだ。だが申告は避難者の任意で、すぐに実態との乖離(かいり)が指摘され、総務省は同年9月にシステムに基づく全国避難者数の集計を取りやめた。現在の運用は、避難者による転居や退去の申告があれば、システムに反映させるにとどまっている。

 それ以降、全国避難者数として集計されているのは、復興庁(当初は復興対策本部)が11年8月から各都道府県の報告を基にまとめ、ホームページ上で各都道府県別に毎月公表している数字だけだ(7月10日現在で24万7233人)。だが避難者の定義、集計方法について国は指針を示さず、都道府県任せで、埼玉のようなずさんな集計の一因になっているとみられる。

 一方、国は11年8月、原発避難者特例法を制定した。避難指示区域を中心とした福島県東部13市町村からの避難者に限定し、住民票を移さなくても避難先に届け出れば要介護認定や健康診断など住民サービスを避難先自治体から受けられると規定。避難先自治体への国の財政措置も定めた。

 富岡町から東京都内に避難している40代の男性は「(東京電力の)賠償や義援金の情報も必要で、みんな届け出ている」。双葉町の担当者も「居場所を知らせたいという住民の意識は高い」と言い、特例法の届け出避難者数はほぼ正確とみられる。

 これに対し、避難先で行政サービスを受ける法的な枠組みがない自主避難者数の正確な把握は難しい。各自治体は避難者に提供されている応急仮設住宅の入居者名簿とシステムの情報を中心に把握に努めるが、届け出ずに転居するケースもあり、避難当初の情報から新しい情報に更新するには、現在も住んでいるのか自治体がフォローし続けるしかないのが現状だ。

 復興庁の担当者は「当初は都道府県に協力してもらって始め、統一的なやり方を決めるのが難しかった。今のタイミングで調査方法を変更すると自治体の事務負担が増えかねないので難しい」と話す。

 一方、関西学院大災害復興制度研究所の松田曜子准教授は「このままでは当の避難者が知らないうちに行政が『避難者はいなくなりました』と言い出しかねない。国は広く自主避難者も含め、把握に努めるべきだ」と指摘する。

 ◇届かぬ支援情報

 国から避難者数の把握を委ねられた自治体の集計方法はさまざまだ。埼玉県はこれまで、県や二十数市町が無償提供する応急仮設住宅の入居者のみを避難者として集計。毎月1回、この二十数市町にだけ変更があれば県に連絡するよう求めていた。しかし先月になって県内全63市町村に把握人数を照会し、回答を単純集計したところ5044人となり、最大で約2400人の漏れが判明した。

 また千葉県は国が全国集計には使わなくなった避難者情報システムの人数を、数字を変えず国に報告している。13年10月に県議会で「データに正確性を感じない」と指摘を受け、全市町村に照会したところ、市町村が把握する避難者数とシステムの人数が異なるケースが大半で、一致したのは54市町村のうち10市町だったという。

 それでも県は現在も同じ方法で復興庁に提出している。県の担当者は「市町村もどの程度把握しているか分からない。国から何の指示もない」と釈明する。

 自治体による正確な把握がされないことで、必要な行政情報や支援情報が避難者に伝わらない恐れがある。福島県から埼玉県坂戸市へ家族で自主避難している40代の主婦は、避難から約2年間、水道代を減額する制度があるのを知らなかった。以前は市から定期的にかかってきた所在確認の電話が、この1年ほど途絶えている。主婦は「休日診療など必要な情報が届かないことがあるのが困る」と話す。

 対照的なのが東京都と愛知県だ。東京都は毎月、都が提供した応急仮設住宅の入居者名簿を各区市町村に送り、それぞれが把握する最新情報を合わせて避難者数を都に回答させている。

 愛知県は避難者支援のNPO法人に戸別訪問による所在確認を委託。NPO職員は避難先住所を定期的に訪れ、支援物資を届けると共に居住を確認している。事業を請け負うNPO法人「愛知県被災者支援センター」の栗田暢之センター長は「避難者に向き合うことで実態に近づくことができ、必要な支援も分かってくる」と話す。

大熊町復興支援員事務所オープン♪

2014/7/17から新しくオープンしました。遊びに来てください♪

◆オープン日時
月曜日~木曜日 10:00~15:00

◆所在地
〒330-0062 埼玉県さいたま市浦和区仲町2-15-4

◆お問い合わせ
大熊町復興支援員
土田さん、星川さん、牟田さん
TEL 048-711-7135

原発避難:2400人把握せず…埼玉県集計 国の基準なく(新聞記事)

原発避難:2400人把握せず…埼玉県集計 国の基準なく
毎日新聞 2014年07月30日 07時30分

東日本大震災と東京電力福島第1原発事故の避難者について、埼玉県が今月、県内全市町村に把握人数を照会したところ、従来集計に最大約2400人の漏れがあったことが分かった。

(記事全文はこちらのリンクからご確認下さい。)

【電話・面談・県外派遣】ふくしまの今とつながる相談室toiro

toiro1toiro2

画像をクリックするとPDF表示されます。

ふくしま連携復興センターでは、福島県外に避難されている方を対象とした事業、「ふくしまの今とつながる相談室toiro」を実施しています。
県外で生活されている方々の悩みや想いは十人十色だと思います。様々なご相談をひとつひとつ丁寧に受け止め、解決に向けてお手伝いしたい。そんな相談窓口です。
「福島に戻りたいけど除染がちゃんと進んでいるか心配」、「県外避難から戻ったママたちと情報交換したい」、「避難者のイベントに福島県内の状況を話せる人を呼びたい」等、様々なご相談やお問い合わせに対応します。

まずはお電話いただき、お名前・電話番号を頂戴できれば、こちらからかけ直してお話を伺います。
電話代のご心配なくお電話ください。

◆相談ダイヤル
TEL 024–573–2731

◆開設時間
毎週月曜・水曜・金曜 10:00~17:00
※祝祭日の場合はお休みとさせていただきます。

◆窓口担当
佐藤さん、柳本さん

◆toiro のサービス内容
1.電話によるご相談
一度お電話いただき、ご相談者様の電話番号を頂戴できましたら、こちらから折り返しお電話致します。
電話代のご心配なく、お気軽にご相談ください。

2.対面でのご相談
相談室 (福島駅から徒歩で約5分) にお越しいただいて対面でのご相談です。
対面相談をご希望される場合も予めお電話ください。日程等を調整させていただきます。

〒960-8068 福島県福島市太田町4-8 メゾナルウェV 1号室
(ふくしま連携復興センター内)

3.県外派遣
ふくしまの今を伝える人材の県外派遣

◆例えばこんなとき、ご相談ください
・県外避難者が利用できる支援サービスを知りたい。
・家族で参加できる福島県外の保養プログラムを教えて欲しい 。
・県外から戻ったママたちと情報交換できる場があれば教えて欲しい 。
・母子で県外に避難していますが、福島に戻ることを考えています。 避難前に住んでいた地域の除染状況を知りたい。
・県外避難者向けの説明会で福島県内の状況を説明できる人物を紹介して欲しい。

◆運営
一般社団法人ふくしま連携復興センター

【福玉便り】福玉便りのホームページができました!

福玉便り編集部のみなさんがつくる、福玉便りのホームページができました!
下記「福玉便り ホームページ」をクリックすると、ページへ移動することができます。

福玉便り ホームページ

バックナンバー等も見やすく整理されています♪
見逃した回がありましたら、ぜひ見に行ってご確認くださいね。

【子ども支援】震災遺児への給付奨学金

東日本大震災で両親またはどちらかの親をなくされた
児童・生徒の皆さんまたはその保護者・後見人の方へ

「みちのく未来基金」は、高校卒業後の夢を支援するために「大学への進学」を支援しています。

◆給付内容
大学・短大・専門学校の入学金・卒業までの授業料を一人あたり年間300万円を上限として返済不要で給付します。
※他の奨学金と併用して受給することも可能です。
※予備校、学校法人格を持たない専門学校・私塾など、一部対象外となる学校があります。
 高校3年時に学校を通じてエントリーして頂いた時点で、志望進学先が対象校であるか審査があります。
※予告なしで給付条件や内容が一部変更となる場合があります。

◆お問い合わせ先
みちのく未来基金
〒981-3135 宮城県仙台市泉区八乙女中央5-10-8 八乙女ユナイトビル 2F
TEL 022-343-9996(平日9:00~17:00)

【2/11 無料電話相談・0120-862-262】原発事故被害 全国一斉110番

~困っていることを教えてください。ご一緒に考えましょう~20140211※画像をクリックするとPDF表示されます

賠償問題、避難中の仮設住宅の問題、紛争解決センターでの東電との話し合いが上手くいかないなど、聞いてみたいことお話ししたいことがあれば、何でもお気軽にご相談ください。

◆日時
2017/2/11(火・祝) 10:00~16:00

◆電話番号
TEL 0120-862-262

◆費用
通話料・相談料ともに無料

◆相談例
・賠償や各種支援の今後について不安がある
・紛争解決センターで東電と話し合っているがうまく手続きが進まない
・家族が離ればなれになってしまい困っている
・仮設住宅での生活に苦労している
・避難先で孤独を感じることがある
などの、疑問や不安を全国各地に待機している司法書士に相談してみませんか。

◆主催 全国青年司法書士協議会
◆後援 日本司法書士会連合会

◆お問い合わせ
全国青年司法書士協議会
原発事故被害対応委員会
委員長 石橋修
TEL 027-323-5656

【3/9 浦和】避難者支援オーガナイザー講座(無料・定員20名)

20140309

※画像をクリックするとPDF表示されます

発災より3年が経過し、避難者のみなさんのお困りごとは複雑化している傾向にあります。
そのような困難な課題を抱える方々を支援する時に必要なスキルを、グループワークを通して学びあいます。

支援の基本は傾聴、お困りごとの正確な把握、そして、適切な専門家・機関へ繋げること。
震災避難者の生活再建をサポートする方法を、一緒に学びませんか?

◆日時
2014/3/9(日) 13:00~17:30
※12:30より受付開始

◆会場
埼玉教育会館104
〒330-0063 埼玉県さいたま市浦和区高砂3-12-24
TEL 048-832-2551

大きな地図で見る

◆アクセス
電車:JR「浦和」駅 西口より徒歩10分
駐車場:なし。公共機関をご利用ください。

◆お申し込み
次の6項目を3/7までに主催までご連絡ください。
1.氏名(ふりがな)
2.性別
3.所属
4.電話
5.メールアドレス
6.傾聴などの対人支援経験 ※
※支援経験がなくても安心してご参加頂けます
※避難生活中の方、何かお困りごとのある方はお知らせください
※記録のため写真を撮る事がありますので、ご了承頂いた上でお申し込みください

◆主催・お問い合わせ
震災支援ネットワーク埼玉(SSN)
TEL 048-829-7400 *当日の連絡先も同じです
MAIL desk@431279.com

◆協力
さいがい・つながりカフェ実行委員会

県外での内部被ばく検査のご案内について

ブログ大熊町からの転載となります。(埼玉県の情報を上部に移動させています)

福島県外でのホールボディカウンターによる内部被ばく検査についてお知らせします。

◎埼玉県での内部被ばく検査について

◆検査場所及び日時
・埼玉県大宮合同庁舎1階102会議室
 (さいたま市大宮区吉敷町1-124)
 平成26年2月21日(金)~3月5日(水)
 平成26年3月12日(水)~3月16日(日)

※受検時間は、原則9時30分~16時分です。

◆検査人数
1日あたり70名前後予定

◆受検申込方法
福島県県民健康管理課において電話による申し込みを受け付けます。
申  込 先 :福島県県民健康管理課
電話番号(1):080-5743-5867
電話番号(2):080-5743-5868
受 付 時 間:9:00~17:00(土・日・祝祭日を除く)

※受付は検査の3日前(土・日・祝祭日を除く)までとなります。

◎東京都での内部被ばく検査について

◆検査場所及び日時
・BumB東京スポーツ文化館
 (江東区夢の島2-1-3)
 平成26年1月31日(金)・・・・10時00分~16時30分
 平成26年2月2日(日)・・・・・14時30分~19時30分
 平成26年2月3日(月)~2月14日(金)・・・ 9時30分~16時30分
 平成26年2月15日(土)・・・・ 9時30分~12時30分
 平成26年2月17日(月)・・・・ 9時30分~11時30分
・公益財団法人東京都保健医療公社 東京都がん検診センター
 (府中市武蔵台2-9-2)
 平成26年2月18日(火)~2月24日(月)・・・9時30分~16時30分
 平成26年2月25日(火)・・・・・9時30分~11時30分

◆検査人数
1日あたり70名前後予定

◆受検申込方法
福島県県民健康管理課において電話による申し込みを受け付けます。
申  込 先 :福島県県民健康管理課
電話番号(1):080-5743-5867
電話番号(2):080-5743-5868
受 付 時 間:9:00~17:00(土・日・祝祭日を除く)

※平成25年12月13日から受付開始予定

◎神奈川県での内部被ばく検査について

◆検査場所及び日時
・神奈川県庁本庁舎2階226会議室
 (横浜市中区日本大通1)
 平成26年1月15日(水)~1月19日(日)
・神奈川県大和保健福祉事務所講堂
 (大和市中央1-5-26)
 平成26年2月13日(木)~2月19日(水)

 ※受検時間は、原則9時30分~16時分です。

◆検査人数
1日あたり70名前後予定

◆受検申込方法
福島県県民健康管理課において電話による申し込みを受け付けます。
申  込 先 :福島県県民健康管理課
電話番号(1):080-5743-5867
電話番号(2):080-5743-5868
受 付 時 間:9:00~17:00(土・日・祝祭日を除く)

※平成25年12月13日から受付開始予定

◎千葉県での内部被ばく検査について

◆検査場所及び日時
・四街道市保健センター観察室
 (四街道市鹿渡無番地)
 平成26年1月 8日(水)~1月13日(月)
・公益財団法人ちば県民保健予防財団講堂
 (千葉市美浜区新港32番地14)
 平成26年1月23日(木)~1月25日(土)
 ※23,24日については、午前中のみ
・成田市保健福祉館機能訓練室
 (成田市赤坂1-3-1)
 平成26年1月30日(木)~2月4日(火)
 ※4日のみ受付場所第3会議室を予定

 ※受検時間は、原則9時30分~16時分です。

◆検査人数
1日あたり70名前後予定

◆受検申込方法
福島県県民健康管理課において電話による申し込みを受け付けます。
申  込 先 :福島県県民健康管理課
電話番号(1):080-5743-5867
電話番号(2):080-5743-5868
受 付 時 間:9:00~17:00(土・日・祝祭日を除く)

※受付は検査の3日前(土・日・祝祭日を除く)までとなります。

◎群馬県での内部被ばく検査について

◆検査場所及び日時
・群馬県庁昭和庁舎2階26会議室
 (前橋市大手町1-1-1)
 平成26年2月7日(金)~2月9日(日)
・群馬県太田合同庁舎2階202会議室
 (太田市西本町60-27)
 平成26年3月7日(金)~3月9日(日)

※受検時間は、原則9時30分~16時分です。

◆検査人数
1日あたり70名前後予定

◆受検申込方法
福島県県民健康管理課において電話による申し込みを受け付けます。
申  込 先 :福島県県民健康管理課
電話番号(1):080-5743-5867
電話番号(2):080-5743-5868
受 付 時 間:9:00~17:00(土・日・祝祭日を除く)

※受付は検査の3日前(土・日・祝祭日を除く)までとなります。

【お問い合わせ先】
福島県県民健康管理課
電話:024-521-8219

【1/18 浦和】避難者支援オーガナイザー講座(受付中/無料・定員20名)

~震災避難者の生活再建をサポート~
20140118
※画像をクリックするとPDF表示されます

2012年度の「ゲートキーパー養成講座」では、年4回の開講で54名が受講し、傾聴を中心とした対人援助の基礎を学びました。
2013年度は、避難者のみなさんが持つお困りごとを、傾聴の中で正しく把握し、適切な専門家・専門機関へ繋げる「避難者支援オーガナイザー」の講座を開催します。

◆日時
2014/1/18(土) 13:00~17:30
※12:30より受付開始

◆会場
埼玉会館 5B会議室
〒330-0063 埼玉県さいたま市浦和区高砂3-1-4
TEL 048-829-2471

大きな地図で見る

◆ワークショップで学ぶこと
ゲートキーパー養成講座をベースとしたワークショップです。
悩んでいる人に気づき、話を丁寧にお聞きして、必要な支援につなげ、見守る人が、ゲートキーパーです。
このワークショップの目標は、発災より2年が経過し、避難者のみなさんのお困りごとは複雑化している傾向にあります。
そのような困難な課題を抱える方々を支援する時に必要なスキルを、グループワークを通して学びあいます。

◆参加費・定員
参加費無料・定員20名(要予約)

◆お申し込み
次の6項目を【1/16(木)】までにご連絡ください
1.氏名(ふりがな)
2.性別
3.所属
4.電話番号
5.メールアドレス
6.傾聴などの対人支援経験 ※
 ※支援経験がなくても安心してご参加頂けます
 ※避難生活中の方、何かお困りごとのある方はお知らせください

◆お申し込み先・お問い合わせ
震災支援ネットワーク埼玉(SSN)事務局
TEL 048-829-7400
MAIL desk@431279.com

◆主催 震災支援ネットワーク埼玉(SSN)
◆協力 さいがい・つながりカフェ実行委員会