当団体の規約の改定、ハラスメント防止規程を制定いたしました。
当団体の規約の改定、ハラスメント防止規程を制定いたしました。
◆日時
2022/3/6(日) 13:30~17:30
◆現地会場
早稲田大学 国際会議場 井深記念ホール
〒169-8050 東京都新宿区西早稲田1-6-1 早稲田大学 早稲田キャンパス 総合学術センター内 国際会議場1F
◆アクセス
・地下鉄 東西線 早稲田駅より大学構内を横切っていただいて、徒歩9分
・都電 荒川線 早稲田駅より徒歩3分
・高田馬場駅からバスにて早大正門まで約13分、早大正門 から徒歩6分
◆オンライン会場
Zoom同時開催
zoom参加の場合ネット申込制
WIMAホームページよりお申込みください。
◆プログラム
[プロローグ]東京電力11年の変節と埼玉訴訟の経緯(13:30~13:55)
原発事故責任追及訴訟埼玉弁護団
[第1部]原発避難者調査報告(13:55~14:25)
早稲田大学災害復興医療人類学研究所
研究所員 金智慧(人間科学学術院助手,臨床心理士,医療人類学)
招聘研究員 平田修三(仙台青葉学院短期大学講師,発達心理学・児童福祉学)
招聘研究員 岩垣穂大 (日本女子大学人間社会学部助教,社会福祉士,精神保健福祉士)
[第2部]原告との対話(14:25~15:25)
長期避難、帰還、移住、区域外、それぞれに分断が深まり長きにわたっての苦悩の実情を専門家がお聴きします。
猪股 正 (震災支援ネットワーク埼玉SSN代表,弁護士)
[第3部]講演 被害者バッシングをどう乗り越える?(15:40~16:25)
~差別、偏見に今後どう対処するか~
明戸 隆浩 (立教大学社会学部メディア社会学科助教)
<コメンテーター>
辻内 琢也(早稲田大学人間科学学術院教授,早稲田大学災害復興医療人類学研究所所長)
[第4部]FUKUSHIMAは終わらない 若者の声(16:25~16:40)
原発事故発生時に小学生で、現在大学生となった避難者の声
[総評](16:40~17:00)
一人ひとりの被害者の経験を日本の原発問題、日本の歴史的問題に”自分ごととして”結びつけて考える
除本理史 大阪市立大学大学院教授
海渡雄一 弁護士 脱原発弁護団全国連絡会共同代表
[リレースピーチ]FUKUSHIMAは終わらない(17:00~17:30)
全国の原発被災当事者、支援団体、弁護団
◆備考
無料、入場自由
◆主催
早稲田大学災害復興医療人類学研究所(WIMA)
◆共催
震災支援ネットワーク埼玉(SSN)
福島原発さいたま訴訟を支援する会(福彩支援)
◆お問い合わせ
WIMA研究所事務局:辻内研究室内 〒356-1192 埼玉県所沢市三ヶ島2-579-15
シンポジウム事務局 shinsai-wima[at]list.waseda.jp
※[at]を@にかえてご利用ください
当団体職員による性被害に関する謝罪及び再発防止の取組について書面にてお知らせいたします。(本文をクリックしてください)
震災支援ネットワーク埼玉(SSN)では、早稲田大学災害復興医療人類学研究所(WIMA)と共同で、福島原発事故被災者アンケート調査2022を実施することとなりました。
従来は、被災自治体からの郵送物に調査用紙を同梱していただく形で首都圏の避難世帯を対象に実施して参りましたが、今回は、Web上にアンケート調査サイトを設置し、範囲を拡げて、より多くの被災者の皆様を対象として実施させていただきます。
ご自身が、原発事故による避難者・被災者・被害者であるとお考えの方は、どなたでもご回答いただけます。
16才以上の方であれば、区域外から避難された方、地元へ帰還された方、移住された方、海外に避難中の方も含めて、どなたでもご回答いただけます。
ご家族内に複数のメンバーがいらっしゃる場合は、一人ひとり別々にご回答下さい。
これまでに、早稲⽥⼤学災害復興医療⼈類学研究所(WIMA)と震災⽀援ネットワーク埼⽟(SSN)では、原発事故による被災⽣活の問題点を明らかにし、必要な対策がとられるよう社会全体で考えていくために、2012年以来、適宜NHKなど他団体の協力も得ながら、調査を継続的に実施してまいりました。
その結果を、復興庁・裁判所・自治体に対する要望書や意⾒書、テレビ・新聞などでの報道、学会での発表や論⽂を通じて、世の中にひろく伝えて参りました。
この調査を通してみなさまの貴重な声をお聴かせいただき、結果から⾒える問題点を、国や⾏政をはじめ、法律・福祉・医療等の関係者や、さまざまな関連団体に届けることにより、みなさまの⽣活の改善をはかるために役⽴てます。
このようなアンケートには何度もお答えいただいてお疲れのことと存じますが、何卒趣旨をご理解のうえ、ご協⼒いただけますよう、お願い申し上げます。
それでは、下記のリンクへお進みいただきご協力のほどお願いいたします。
福島原発事故被災者アンケート調査サイト
https://sites.google.com/wima.jp/survey2022/
2021年11月28日、早稲田大学 大隈講堂で実施されたシンポジウム、 “復興の人間科学 2021”『福島原発事故10年の経験から学ぶ』~当時小学生だった若者達との対話から~の報告論文です。
上の画像部分をクリックするとPDFファイルをご覧いただけます。ぜひご一読ください。
筆者は震災支援ネットワーク埼玉SSN(以下、SSN)の心理相談チームの一員として、2011年3月11日の東日本大震災以降、原子力発電所事故(以下、原発事故)による被害から逃れるために、住み慣れた土地からの避難を余儀なくされた福島の方々とのかかわりを続けてきた。
原発事故から10年が経ち、日本に住む多くの人たちの記憶が薄れ、風化していくなか、本シンポジウムにおいて、原発事故当時小学生だった若者たちとの対話が実現したことは、非常に意義のあることである。
この世代の方々の語りは、震災支援を継続してきた者たちにとって聴く機会のなかった、さらに言えば聴こうとしてこなかったものであり、さまざまな経験を抱えながら、彼らが深く考え、生き抜いてきたことを痛切に感じる機会となった。
当時小学生だった、そして現在大学生となった彼らから受け取ったものをしっかりと抱えながら、本稿では、我々SSNの活動を紹介するとともに、被災当事者である福島の方々の実際の語りとともに、その語りに耳を傾け学ぶことの意義について考えてゆきたい。
萩原裕子a,b、中川博之a,b、愛甲裕a,b、猪股正a,b、辻内琢也a,b,c
The Importance of Listening and Learning from the Narrative of Survivors
Yuko Hagiwara,Hiroyuki Nakagawa,Yutaka Aiko,Tadashi Inomata,Takuya Tsujiuchi
a.震災支援ネットワーク埼玉(SSN):Shinsai Shien Network Saitama
b.早稲田大学災害復興医療人類学研究所:Waseda Institute of Medical Anthropology on Disaster Reconstruction
c.早稲田大学人間科学学術院:Faculty of Human Sciences, Waseda University
2021年11月28日 早稲田大学大隈記念講堂で開催されたシンポジウムにつきまして、収録の動画がYouTubeに公開されましたのでお知らせさせていただきます。
なお、今回の企画では、若い当事者学生達の勇気ある発言に耳を傾けていただきたく存じます。様々な意見をお持ちの方がいらっしゃると思いますが、話し合いや議論のキッカケになることを望んでいます。誹謗中傷など、人を傷つける心ない対応のなきようご理解とご協力をお願いいたします。
開催概要は下記の通りです。
(無料・入場自由)
Zoom同時開催:zoom参加の場合ネット申し込み制 (こちらのページよりお申し込みいただけます)目的
原発事故による避難生活という過酷な人生体験を小学生の時期に経験した被災者は、今年で17歳〜22歳となります。
現在大学生となった被災当事者は、あの震災をどう受けとめ,またこの10年間をどのような社会経済状況におかれ、どのような心理状態で、どのように思考を重ね、どのように生き抜いてきたのでしょうか。
本シンポジウムにおいて、心身医学・精神医学(辻内・熊野)、医療人類学(金・辻内)、発達心理学・児童福祉学(平田)、発達行動学(根ケ山)、臨床心理学(桂川・金)、教育心理学(桂川)、社会心理学(日高)、環境心理学(小島)、社会福祉学(多賀・増田・岩垣・猪股)、地域福祉学(増田)、精神保健福祉学(岩垣)、公衆衛生学(扇原・日高・岩垣)、社会学(多賀・辻内)、文化人類学(金・辻内)、法学・政治学(猪股)といったトランス・サイエンス(学際的・学融的)の観点から、未来を担う若者達の語りを傾聴し、対話を重ねていくことに意義があります。
本チームがこれまで10年間に行ってきたシンポジウムでは、「今被災者にとって何が問題なのか?被災者をいかに支援すべきか?」というテーマを中心に、被災当事者の方たちと専門家が対等な位置関係で互いに学び合う機会を作ってきました。中でも、本シンポジウムの特記すべき点は、震災当時小学生であった若者の経験と考えから学ぼうとする新しい取り組みにあります。
[ご挨拶] 10:00〜10:10
扇原 淳 (早稲田大学教授・人間総合研究センター所長)
平田 修三 (シンポジウム実行委員長,仙台青葉学院短期大学講師)
[第1部.被災当事者学生による講演] 10:10〜13:00
[第2部.基調講演] 14:00〜15:00
『現在大学生になる被災当事者との対話から私たちは何が学べるか』
金菱 清(関西学院大学社会学部教授、災害社会学・環境社会学)
[第3部.パネルディスカッション] 15:10〜16:40
被災当事者学生5名と金菱清・萩原裕子とのクロストーク
[第4部.講演] 16:50〜17:30
『被災当事者の語りに耳を傾け学ぶことの意義』
萩原 裕子(震災支援ネットワーク埼玉SSN・心理相談チーム代表)
[第5部.シンポジウムのまとめ] 17:30〜18:00
根ケ山 光一 (早稲田大学名誉教授,発達行動学)
猪股 正 (震災支援ネットワーク埼玉SSN代表,弁護士)
辻内 琢也 (シンポジウム大会長,早稲田大学教授,
早稲田大学災害復興医療人類学研究所所長)
◆主催:早稲田大学人間総合研究センター
◆共催:震災支援ネットワーク埼玉(SSN),早稲田大学災害復興医療人類学研究所(WIMA)
科研費基盤研究(B):原発事故被災者の移住・帰還・避難継続における新たな居住福祉に関する人間科学的研究
◆日時
2021/3/6(土) 10:00~22:00
2021/3/7(日) 10:00~22:00
◆電話番号
0120-220-683
◆ご相談例
・損害賠償請求について、不安、不満、疑問がある
・損害賠償請求の時効について心配
・土地、家屋、家財などの請求がまだできていない
・新型コロナウィルスによる営業不振で雇い止めをされて職を失った
・アルバイトが減り、生活費に困っている
・住宅ローン、子供の学費、奨学金の支払いが困難になっている
・子供のいじめに悩んでいる
・子供の学力低下が心配
・家庭内暴力について誰にも相談できていない
◆お問い合わせ
震災支援ネットワーク埼玉
TEL 090-8879-0213(愛甲)
メールでのお問い合わせはこちらをクリック
震災支援ネットワーク埼玉(SSN)では、早稲田大学災害復興医療人類学研究所(WIMA)と共同で、首都圏避難者状況調査を2019 年 12 月~2020 年 3 月に首都圏(関東 1 都 6 県)の避難世帯を対象に実施し、この集計結果を基に、2020年6月19日に復興庁(東京都千代田区霞が関)に対して申し入れを行い、要望書の提出を行ってまいりました。
今回の申し入れにあたっては、内閣府大臣政務官兼復興大臣政務官の経験もおありの金子恵美 衆議院議員(福島1区:写真右)のお力添えにより、要望書を提出するだけではなく復興庁 統括官を始め参事官の皆様にご列席いただく中、直接要望を述べさせていただき、意見交換のお時間をいただくことができました。
引き続き、今後各省庁および福島県へ要望書の提出を行ってまいります。
実施期間:2019 年 12 月~2020 年 3 月 対象 :首都圏(関東 1 都 6 県)の避難世帯を対象に 5925件送付(現在回収継続中) 送付先 :双葉町 900 件,大熊町 940 件,浪江町 1670件、富岡町 1450 件,いわき市 400 件
川内村220件,福島市170件,郡山市175件
引き続く原発避難者の苦難を直視した継続的かつ実効的支援を求める要望書
震災支援ネットワーク埼玉では、2019年度も引き続き埼玉県に避難されている方を中心に支援活動を実施しております。
主な活動内容
(1)電話相談(インバウンド/アウトバウンド)・訪問相談
(2)交流会運営支援、専門家の派遣
(3)福島県内での交流会実施
(4)帰還者招へい交流会実施
2.アウトバウンド
交流会や相談会、これまで実施したアンケート調査等を通じて相談に対応し、継続サポートが必要な方に対し、下記3点をねらいとして継続的に連絡を取ることで、生活再建をサポートします。
[1]“つながり”を維持し、孤立防止をはかる
[2]抱える問題に関する情報提供をし、適切な社会資源につないで題解決をはかる
[3]問題解決・改善が順調に進むよう継続して寄り添っていく
3.訪問相談
発災以来避難者支援に取り組んできた法律、福祉、心の専門家等がご自宅あるいは近隣まで訪問し、相談に対応し、必要に応じて専門機関につないでお困りごとの解決のサポートをすることで、いち早い生活再建を支援します。
(2)交流会運営支援、専門家の派遣
埼玉県内主要4拠点(加須市、春日部市、所沢市、ふじみ野市)を中心に交流会の実施運営を直接的にサポートし、専門家を派遣します。要望に応じてその他地域の交流会にも同様にサポートします。
(3)福島県内での交流会実施
埼玉県から浜通りに帰還し、お元気に、楽しく新たな生活を送っている方を中心とする帰還者と県外避難者の交流会を開催します。
(4)帰還者招へい交流会実施
交流会に帰還者に招いて実施します。
震災支援ネットワーク埼玉(SSN)のメンバーで、臨床心理士である萩原裕子が執筆した論文「福島 豊かな地への想い ーある女性の人生の物語を通してー」が2019年3月に出版された論文集「移ろう継承と越境する芸術(八坂書房)」に収録されています。
この論文は、東京電力福島第一原発事故の影響で福島県いわき市から同県中部に自主避難している女性から体験談を聴き取り、考察を加えてまとめたものです。この論文には、つらいことがあっても笑いに変えて生きている、福島の人が強く、淡々と生きる姿勢を伝えたいとの萩原の想いが込められたものとなっています。
SSNでは2012~2018年に年に1度、埼玉県を中心に首都圏に広域に避難する方々を対象に、避難生活の状況やお困りごとについて尋ねるアンケートを実施しています。この中で専門家による相談をご希望になられた方に対して電話での相談に対応させていただいています。
その中のお一人の女性に萩原が初めてお電話を差し上げたのが2016年の5月。以来、電話でお手紙、さらには実際にお会いするようになっています。本来、臨床心理士として受けた相談内容を第三者に伝える事はタブーとされていますが、女性がたくましく生きる様子を多くの方に知ってほしいと思いたち、本人にご快諾をいただいた上で、合計14時間に及んでお聴きしたお話を基に論文としてまとめています。
女性が自然豊かな環境で暮らすことを夢見て、約20年かけて少しずつ購入した山野に野菜や果物、絶滅危惧種の野草を育てながら自然の中での夫婦での生活を楽しんでいた中で発生した原発事故。この事故以来、目に見えない放射線への不安から、育ててきた野菜や果物を食べる事を断念。東京電力からの賠償も受けられない状況です。原発事故への憎しみからストレスで胃潰瘍となり、夫が脳梗塞を患い病院へ通い始めたことで2012年から自主避難を続けていらっしゃいます。
萩原宛の手紙の中に次のような一文が記されています。
「心地よく五年間の私の重荷をおろしてくださったのですね。感謝の気持ちでいっぱいです。」
萩原は論文中に次のように記しています。
「筆者は臨床心理士として病院や学校で経験を積んできたが、東日本大震災以降は今まで仕事をしてきたような臨床心理学・精神医学といった枠の中だけでは対応しきれない状況に向き合うことを余儀なくされた。」
そして聴き手の姿勢として、「半歩下がった同行者」を強く意識していると述べています。
「註」として参考文献の中から以下の通り引用しています。
野村豊子編集代表『Q&Aでわかる回想法ハンドブック』中央法規、2011年、23頁。
「人生は過去の体験や出来事が縦糸や横糸となって織り成される一枚の織物のようなものである。無数の織り目には、楽しさや嬉しさと同時に、つらさや悲しみも込められており、それには一枚として同じものいはない。自らの人生という織物に込められた、織り目・体験の意味を知ることができるのは、その人自身である。
ライフレビューセラピーを行うものは、語る人の人生という織物をほぐし、又紡ぎなおす過程に連れ添う半歩下がった同行者である」
移ろう形象と越境する芸術:小林頼子先生退職記念論文集
単行本: 512ページ
出版社: 八坂書房 (2019/3/13)
ISBN-10: 4896942582
ISBN-13: 978-4896942583
書籍について詳しくは八坂書房のこちらのページをご覧ください。