震災支援ネットワーク埼玉

震災支援ネットワーク埼玉

431279.com
しんさいつなぐ

SSNからのお知らせ

【11/1 東京】シンポジウム「首都圏避難者の生活再建への道~これからの支援活動に求められる「社会的ケア」~」(SSN共催)

独立行政法人福祉医療機構 社会福祉振興助成事業
20141101
※画像をクリックするとPDF表示されます

震災支援ネットワーク埼玉と早稲田大学人間科学学術院(協力:東京災害支援ネット)では、2014年春に福島県から東京都、埼玉県に避難中の3,599世帯を対象に、避難生活の総合的な現状把握を行い、今後の支援のあり方を検討するために、大規模アンケート調査を行いました。

このアンケート調査では57.7%の方に、依然としてPTSD(心的外傷後ストレス障害)の可能性があるほどの精神的苦痛を抱え続けていることが判明しています。

今回のシンポジウムでは、この精神的苦痛の要因、取り巻く環境・状況、さらには避難者の生活再建に向けての課題について明らかにし、課題解決のために、地域、社会でどのような取り組みをしていくべきかを探ってまいります。

◆日時
2014/11/1(土) 13:00開場 13:30~17:00

◆会場
早稲田大学国際会議場 3F 第1会議室
〒169-8050 東京都新宿区西早稲田1-20-14
TEL 03-5286-1755(事務室)

◆アクセス
電車:都電荒川線「早稲田」駅より徒歩5分、東京メトロ東西線「早稲田」駅より徒歩10分

◆内容
【第1部】
早稲田ワーキンググループからのアンケート解析結果報告
テーマ:損害賠償、生活費、住居、帰還、精神的苦痛

【第2部】
復興支援員、震災支援従事者の現場から
伊藤 千亜(福玉便り編集部)
福島県浪江町 復興支援員

【第3部】
パネルディスカッション
「社会的ケアのあり方を考える~被災者支援の為のネットワークづくり~」
モデレーター
辻内 琢也(早稲田大学人間科学学術院 准教授・心療内科医)
パネリスト
丹波 史紀(福島大学 准教授・ふくしま連携復興センター 代表理事)
豊田 吉彦(福島県 生活環境部 避難者支援課 主任主査)
増田 和高(早稲田大学人間科学学術院 助教・社会福祉士)
森川 清 (東京災害⽀援ネット 代表・弁護士)
北村 浩 (震災支援ネットワーク埼玉 副代表・公益財団法人 政治経済研究所 主任研究員)

◆備考
入場無料

◆主催 東京災害支援ネット(とすねっと)
◆共催 震災支援ネットワーク埼玉(SSN)
◆協力 早稲田大学災害復興医療人類学研究所

◆お問い合わせ
震災支援ネットワーク埼玉(SSN)
TEL 048-829-7400
MAIL desk@431279.com

独立行政法人福祉医療機構 社会福祉振興助成事業

定員に達しました。ありがとうございました。【10/18 さいたま市浦和】ケーススタディで学ぶ「被災者の生活再建 相談対応講座」(受講無料)

20141018

※画像をクリックするとPDF表示されます

生活再建を目指す避難者にとって、その道のりは険しい状況にあり、多くのお困りごと、悩みを抱えていらっしゃいます。
今回の講座では、臨床心理士 阿部 理恵さん(SSN心のサポートチーム)により具体的な事例をもとに、どのように被災者の相談に対応するか、抱える問題を解決するために、専門家/専門機関など、適切な社会資源にどうつなぐかを実践的に学びあいます。

◆日時
2014/10/18(土) 13:00開場 13:30~17:00

◆会場
市民会館うらわ 101会議室
〒330-0062 埼玉県さいたま市浦和区仲町2-10-22
TEL 048-822-7101

◆アクセス
電車:JR宇都宮線、湘南新宿ライン、京浜東北線「浦和」駅 西口より徒歩7分。
バス:JR「浦和」駅より国際興業または東武バスに乗車、「市民会館入口」下車 徒歩1分。

◆お申し込み
10/16(木)
までに、下記6項目をご記入の上、メールまたはお電話にて主催宛にお申し込みください。
1. お名前(フリガナ)
2. 性別
3. 職業/専門などの所属
4. 被災経験(あれば)
5. 電話番号
6. メールアドレス

◆備考
・定員16名
・グループワーク中心
・震災支援者対象
・要お申し込み
・受講無料

◆主催・お申し込み・お問い合わせ
震災支援ネットワーク埼玉(SSN)
〒330-0063
埼玉県さいたま市浦和区高砂4-3-1-303
TEL 048-829-7400
FAX 048-700-3502
MAIL desk@431279.com

大震災:埼玉県内の避難者数は5639人 把握漏れで調査(新聞記事)

大震災:埼玉県内の避難者数は5639人 把握漏れで調査
毎日新聞 2014年08月29日 20時42分

東日本大震災と東京電力福島第1原発事故の避難者に把握漏れがあった埼玉県は29日、県内の避難者数を5639人とする調査結果を発表した。6月の公表数より約3000人多い。漏れていた中で多かったのは、応急仮設住宅の無償提供の対象とならず、民間賃貸住宅に家賃を払って暮らしている避難者らだった。

埼玉県は従来、応急仮設住宅の入居者のみを避難者として集計。しかし民間支援団体などから「少なすぎる」との指摘を受け、これまで一部の自治体だけを対象にしていた避難者数の照会を県内全63市町村に広げたところ5044人となった。さらに今月、県が持つ応急仮設の入居者名簿などを提供して市町村に追加調査を求め、5639人に増えた。

県によると、新たに避難者として集計されたのは、自己負担で民間賃貸住宅に避難している人(1148人)▽親戚や知人宅に避難している人(324人)など。その他に居住形態は不明だが、避難者向けの水道料金の減免制度適用や自治体の戸別訪問などで居住が確認できた避難者も1149人に上った。多くは自主避難者とみられる。

埼玉県の問題を受け、復興庁は今月4日、できるだけ広く避難者を把握するよう求める文書を都道府県に通知し、千葉県や神奈川県などが集計方法の見直しを検討している。【日野行介】


本報道についての関連記事(ママレボのページへ移動します)

原発事故と自殺に因果関係を認める判決。東電に賠償命令

原発事故の事故の影響で避難生活を余儀なくされた福島県川俣町の女性が、一時帰宅した2011年7月に焼身自殺なさいました。これに対して遺族が自殺の原因は、避難生活でうつ病になったことにある、ということで起こした裁判で、2014年8月27日、福島地方裁判所は「自殺と原発事故の間には因果関係があり、生まれ育った地でみずから死を選択した精神的苦痛は極めて大きい」として、東京電力に対して遺族に合わせて4900万円の賠償を命じる判決を言い渡しました。

自殺の原因が原発事故にあるということで、賠償を命じる判決が出たのは初めてとなっています。

さらに、「展望の見えない避難生活へ戻らなければならない絶望や、生まれ育った地でみずから死を選択することとした精神的苦痛は、容易に想像しがたく極めて大きい」として、4人の遺族に合わせて4900万円を支払うよう命じる判決を言い渡しています。

自殺の原因が原発事故にあるという、今回の裁判での判決の意義はとても大きいと言えるでしょう。

<各社の報道>

クローズアップ2014:埼玉県ずさん集計 原発避難把握、丸投げ 片山・元総務相に聞く(新聞記事)

クローズアップ2014:埼玉県ずさん集計 原発避難把握、丸投げ 片山・元総務相に聞く
毎日新聞 2014年08月04日 東京朝刊

※タイトルをクリックすると、記事本文・写真のページに移動することができます。(会員専用・登録無料)

 ◇改めず怠慢

 避難者数が定まらない現状をどう考えるか。震災発生当時の総務相で、全国避難者情報システムの構築と原発避難者特例法の制定を主導した片山善博・慶応大学教授に聞いた。

 −−避難者数を把握しなければならない理由は。

 ◆一人一人がどうなっているか把握しないと適切な対策が打てない。そのためにこのシステムを作った。

 −−実態との乖離が早い段階から指摘されている。

 ◆予想していた。急場しのぎで作ったシステムなので、状況に合わせて改良する必要があるのは分かっていた。しかし3年たっても何もしていない。これは明らかな怠慢だろう。

 −−特例法の対象地域を13市町村にした理由は。

 ◆対象地域外の自主避難者を排除するつもりはなかった。法律の付則には状況に合わせて柔軟に対応する規定もある。

 −−当時の国会で「システムを精査すれば正確に避難者の数を把握できると思っている」と発言している。

 ◆しなければいけないことだ。システムに加えて、特例法の手続きで情報が寄せられる。これらを精査していき、不具合があれば改良する。避難者を見つけやすくするのが目的だ。

 −−避難者の定義や集計方法が決まっていない。

 ◆当時はきっちり決めると排除される人が出るから、広く取ろうというのが暗黙の了解だった。その後、排除するのでなく、困っている人を取り込む形で精度を上げる作業をしていくべきだったが、何もしていない。

クローズアップ2014:埼玉県ずさん集計 原発避難把握、丸投げ(新聞記事)

クローズアップ2014:埼玉県ずさん集計 原発避難把握、丸投げ(毎日新聞)
毎日新聞 2014年08月04日 東京朝刊

※タイトルをクリックすると記事本文・図表のページへ移動することができます。(会員専用・登録無料)

東日本大震災と東京電力福島第1原発事故による避難者数の把握が、埼玉県で極めてずさんだったことが判明した。応急仮設住宅の入居者のみを数える独自の集計により、最大約2400人が把握漏れとなっていた。支援施策を考えるうえで正確な人数把握は不可欠で、自治体によって避難者への住民サービスの格差を生み出している。把握を自治体に丸投げ、放置した国の姿勢が問われている。【日野行介】

 ◇国が指針示さず

 将来の生活が見通せない避難者の多くは住民票を移しておらず、国による人数の把握は対応しきれていない。

 総務省は震災直後の2011年4月、「全国避難者情報システム」の運用を始めた。避難者が名前や避難先住所、電話番号などの情報を避難先自治体に自己申告すると、都道府県を通じて避難元自治体に伝えられる仕組みだ。だが申告は避難者の任意で、すぐに実態との乖離(かいり)が指摘され、総務省は同年9月にシステムに基づく全国避難者数の集計を取りやめた。現在の運用は、避難者による転居や退去の申告があれば、システムに反映させるにとどまっている。

 それ以降、全国避難者数として集計されているのは、復興庁(当初は復興対策本部)が11年8月から各都道府県の報告を基にまとめ、ホームページ上で各都道府県別に毎月公表している数字だけだ(7月10日現在で24万7233人)。だが避難者の定義、集計方法について国は指針を示さず、都道府県任せで、埼玉のようなずさんな集計の一因になっているとみられる。

 一方、国は11年8月、原発避難者特例法を制定した。避難指示区域を中心とした福島県東部13市町村からの避難者に限定し、住民票を移さなくても避難先に届け出れば要介護認定や健康診断など住民サービスを避難先自治体から受けられると規定。避難先自治体への国の財政措置も定めた。

 富岡町から東京都内に避難している40代の男性は「(東京電力の)賠償や義援金の情報も必要で、みんな届け出ている」。双葉町の担当者も「居場所を知らせたいという住民の意識は高い」と言い、特例法の届け出避難者数はほぼ正確とみられる。

 これに対し、避難先で行政サービスを受ける法的な枠組みがない自主避難者数の正確な把握は難しい。各自治体は避難者に提供されている応急仮設住宅の入居者名簿とシステムの情報を中心に把握に努めるが、届け出ずに転居するケースもあり、避難当初の情報から新しい情報に更新するには、現在も住んでいるのか自治体がフォローし続けるしかないのが現状だ。

 復興庁の担当者は「当初は都道府県に協力してもらって始め、統一的なやり方を決めるのが難しかった。今のタイミングで調査方法を変更すると自治体の事務負担が増えかねないので難しい」と話す。

 一方、関西学院大災害復興制度研究所の松田曜子准教授は「このままでは当の避難者が知らないうちに行政が『避難者はいなくなりました』と言い出しかねない。国は広く自主避難者も含め、把握に努めるべきだ」と指摘する。

 ◇届かぬ支援情報

 国から避難者数の把握を委ねられた自治体の集計方法はさまざまだ。埼玉県はこれまで、県や二十数市町が無償提供する応急仮設住宅の入居者のみを避難者として集計。毎月1回、この二十数市町にだけ変更があれば県に連絡するよう求めていた。しかし先月になって県内全63市町村に把握人数を照会し、回答を単純集計したところ5044人となり、最大で約2400人の漏れが判明した。

 また千葉県は国が全国集計には使わなくなった避難者情報システムの人数を、数字を変えず国に報告している。13年10月に県議会で「データに正確性を感じない」と指摘を受け、全市町村に照会したところ、市町村が把握する避難者数とシステムの人数が異なるケースが大半で、一致したのは54市町村のうち10市町だったという。

 それでも県は現在も同じ方法で復興庁に提出している。県の担当者は「市町村もどの程度把握しているか分からない。国から何の指示もない」と釈明する。

 自治体による正確な把握がされないことで、必要な行政情報や支援情報が避難者に伝わらない恐れがある。福島県から埼玉県坂戸市へ家族で自主避難している40代の主婦は、避難から約2年間、水道代を減額する制度があるのを知らなかった。以前は市から定期的にかかってきた所在確認の電話が、この1年ほど途絶えている。主婦は「休日診療など必要な情報が届かないことがあるのが困る」と話す。

 対照的なのが東京都と愛知県だ。東京都は毎月、都が提供した応急仮設住宅の入居者名簿を各区市町村に送り、それぞれが把握する最新情報を合わせて避難者数を都に回答させている。

 愛知県は避難者支援のNPO法人に戸別訪問による所在確認を委託。NPO職員は避難先住所を定期的に訪れ、支援物資を届けると共に居住を確認している。事業を請け負うNPO法人「愛知県被災者支援センター」の栗田暢之センター長は「避難者に向き合うことで実態に近づくことができ、必要な支援も分かってくる」と話す。

原発避難:2400人把握せず…埼玉県集計 国の基準なく(新聞記事)

原発避難:2400人把握せず…埼玉県集計 国の基準なく
毎日新聞 2014年07月30日 07時30分

東日本大震災と東京電力福島第1原発事故の避難者について、埼玉県が今月、県内全市町村に把握人数を照会したところ、従来集計に最大約2400人の漏れがあったことが分かった。

(記事全文はこちらのリンクからご確認下さい。)

【3/9 浦和】避難者支援オーガナイザー講座(無料・定員20名)

20140309

※画像をクリックするとPDF表示されます

発災より3年が経過し、避難者のみなさんのお困りごとは複雑化している傾向にあります。
そのような困難な課題を抱える方々を支援する時に必要なスキルを、グループワークを通して学びあいます。

支援の基本は傾聴、お困りごとの正確な把握、そして、適切な専門家・機関へ繋げること。
震災避難者の生活再建をサポートする方法を、一緒に学びませんか?

◆日時
2014/3/9(日) 13:00~17:30
※12:30より受付開始

◆会場
埼玉教育会館104
〒330-0063 埼玉県さいたま市浦和区高砂3-12-24
TEL 048-832-2551

大きな地図で見る

◆アクセス
電車:JR「浦和」駅 西口より徒歩10分
駐車場:なし。公共機関をご利用ください。

◆お申し込み
次の6項目を3/7までに主催までご連絡ください。
1.氏名(ふりがな)
2.性別
3.所属
4.電話
5.メールアドレス
6.傾聴などの対人支援経験 ※
※支援経験がなくても安心してご参加頂けます
※避難生活中の方、何かお困りごとのある方はお知らせください
※記録のため写真を撮る事がありますので、ご了承頂いた上でお申し込みください

◆主催・お問い合わせ
震災支援ネットワーク埼玉(SSN)
TEL 048-829-7400 *当日の連絡先も同じです
MAIL desk@431279.com

◆協力
さいがい・つながりカフェ実行委員会

【1/18 浦和】避難者支援オーガナイザー講座(受付中/無料・定員20名)

~震災避難者の生活再建をサポート~
20140118
※画像をクリックするとPDF表示されます

2012年度の「ゲートキーパー養成講座」では、年4回の開講で54名が受講し、傾聴を中心とした対人援助の基礎を学びました。
2013年度は、避難者のみなさんが持つお困りごとを、傾聴の中で正しく把握し、適切な専門家・専門機関へ繋げる「避難者支援オーガナイザー」の講座を開催します。

◆日時
2014/1/18(土) 13:00~17:30
※12:30より受付開始

◆会場
埼玉会館 5B会議室
〒330-0063 埼玉県さいたま市浦和区高砂3-1-4
TEL 048-829-2471

大きな地図で見る

◆ワークショップで学ぶこと
ゲートキーパー養成講座をベースとしたワークショップです。
悩んでいる人に気づき、話を丁寧にお聞きして、必要な支援につなげ、見守る人が、ゲートキーパーです。
このワークショップの目標は、発災より2年が経過し、避難者のみなさんのお困りごとは複雑化している傾向にあります。
そのような困難な課題を抱える方々を支援する時に必要なスキルを、グループワークを通して学びあいます。

◆参加費・定員
参加費無料・定員20名(要予約)

◆お申し込み
次の6項目を【1/16(木)】までにご連絡ください
1.氏名(ふりがな)
2.性別
3.所属
4.電話番号
5.メールアドレス
6.傾聴などの対人支援経験 ※
 ※支援経験がなくても安心してご参加頂けます
 ※避難生活中の方、何かお困りごとのある方はお知らせください

◆お申し込み先・お問い合わせ
震災支援ネットワーク埼玉(SSN)事務局
TEL 048-829-7400
MAIL desk@431279.com

◆主催 震災支援ネットワーク埼玉(SSN)
◆協力 さいがい・つながりカフェ実行委員会

2013.11.29 埼玉県杉戸町への災害復興住宅建設に向けて 杉戸町議会報告

IMG_2098

埼玉県杉戸町議会 12月定例会において、本日(2013年11月29日)、「災害公営住宅建設に向けて」ということで、一般質問が行われる事を、福島県富岡町から避難中の被災者団体「杉戸元気会」の代表の方よりお知らせをいただき、議会の傍聴に行ってまいりました。

以下の通り質疑の概要についてご報告いたします。

IMG_2094

 

*本写真は議会事務局にご許可をいただき休憩中に撮影させていただきました。

「災害公営住宅建設に向けて」という一般質問を行ったのは、須田恒男議員。

4つの一般質問のうちの一つとして、1時間の持ち時間の半分以上を費やしての質疑が行われました。

全議員及び杉戸町当局全員には、9月に行われた福島県富岡町議会における遠藤一善議員による一般質問「杉戸町に災害公営住宅の整備を」の質問及び答弁の概要が記された、とみおか議会だよりのコピーなどの資料が配布されていました。

須田恒男議員による質問の内容は次の通りです。

東日本大震災から2年9か月を迎えようとしている。未だ、原発事故による災害によって故郷に帰ることが不可能な方が多くいる。我が杉戸町にも、友好都市の富岡町の避難者が生活を営んでいる。

これまで国は、除染実施によって避難者には故郷に帰っていただく方針であったが、11月11日の報道では、「全員帰還」の原則から帰還困難区域及び区域外において、自・公両党は移住支援を進めるとの提言を首相に提出した。

そこで、杉戸町及び富岡町の9月議会での議論をふまえ、以下質問する。

(1) 報道をどのように受け止めたのか伺う。

◆古谷町長の答弁

自・公両党による提言は、年間被曝放射線量が50ミリシーベルト超の帰還困難地域については、今後何年かは帰還困難であることを明確に示し、新しい生活のための判断材料を、国として提示する責任がある事を指摘しており、除染やインフラ整備を優先することで全員帰還という、従来の政府方針の転換を促したものと認識している。

この報道を受けて私(の個人的な見解)としては、高線量地域で帰りたいのに帰れない避難者の方や低線量地区でも帰れない方々が、引き続き長期避難を余儀なくされている中で、多くの不安や心配事を抱えている事に対し、改めて迅速かつ明確な対応を示すべきであると考えている。

 

(2) 富岡町議会において富岡町長は、この報道がある前から杉戸町への災害公営住宅整備については 杉戸町でも協力したいとの意向がある旨の発言をしているが、発言の協議はされていたのか伺う。

◆古谷町長の答弁

杉戸町では6月に町内に避難中の富岡町民の方から、杉戸町内に災害公営住宅の整備に向けて、富岡町や福島県に働きかけていただくよう要望を受けた経緯がある。

その旨、当町の担当者を通じて富岡町の担当者に情報提供を行った。

その際、当杉戸町としては、富岡町から正式な協議を受けた段階で、できる範囲で協力を行う旨お伝えした。

その後については、具体的な協議はまだ行われていないという現状にある。

 

(3) 9月議会において古谷町長は、仮の町構想は、福島県内での取り組みであることから、この縛りが取れた際には考える旨の発言があった。 今後の考えを明らかにされたい。

◆古谷町長の答弁

災害公営住宅の整備については、避難者を対象とした住民意向調査の結果に基づいて、避難元自治体である富岡町が国および県と協議を進め、福島県内という縛りが取れた上で富岡町から正式に要望が来た段階で、当町としては富岡町の意向を踏まえ、できる範囲で協力したいと考えている。

町長の答弁を受けて、引き続き、須田議員より質問が行われ、事務担当部局である住民参加推進課長および町長による答弁が行われました。

最後に、須田恒男議員による質問は、次のような言葉で締めくくられました。

「今日は多くの避難をされている富岡町民の方を中心とする傍聴者の方がいらしています。ここで議論したものを、ぜひとも実行に移していただくよう(お願いするとともに)、この杉戸町に住みたいという避難されている方々がいる限りにおいては、ぜひとも、災害公営住宅を造っていただきたいという気持ちでございますので、今後とも、町長を始め担当部課においては、情報を共有しながら従事するように、私も力を添えていきたいと思いますのでお願いを致します。」