震災支援ネットワーク埼玉

震災支援ネットワーク埼玉

431279.com
しんさいつなぐ

SSNからのお知らせ

原発事故による避難者の「住まい」に関する署名

原発事故による避難者が福島県外でも安心して避難生活を継続し生活再建ができるよう、「住まい」の確保を求める請願署名にご協力ください。

震災支援ネットワーク埼玉では、表題の件について、下記の理由、内容にて「請願」署名を行っています。

9月17日現在で、7,260筆の署名を頂いております。

趣旨にご賛同の方は、避難者、支援者を問わずぜひご協力いただきたくお願いいたします。

9/19、7,260筆の署名と共に、埼玉県議会へ陳情書を提出いたしました。

9/20,福島県議会 各会派への陳情を行ってまいりました

10/3, 富岡町議会報告:埼玉県杉戸町への災害公営住宅整備に向けて大きな一歩


【請願理由】

東日本大震災および東京電力による福島原子力発電所の事故に伴い、県外へ避難した被災者の避難生活は長期化しています。国や福島県、県内各自治体の復興計画も大幅に遅れており、東京電力および原子力損害賠償紛争解決センターによる損害賠償も新たな土地で生活再建が可能な額が支払われるに至っていません。避難者にとって、生活の基本となる住居が確保できない状況では、生活再建の見通しがつかない実情にあります。

【請願内容】

1, 避難者が安定した住居が得られるまでの間、借上住宅に継続して住めるようにしてください。

2, 家庭事情など避難状況に応じて住み替えも可能とするようにしてください。

福島県内外の災害公営住宅(復興住宅)への入居が可能となるまでの間、あるいは安定的な住居が確保されるまでの間、現状のような単年度契約ではなく、借上住宅、公務員住宅、公営住宅などに継続して居住できるようにし、家庭事情など避難状況に応じて住み替えも可能とするように、早急に対策を講じることを求めます。

3,福島県外にも災害公営住宅(復興住宅)あるいは代替えとなる住宅を提供してください。

福島県では県内各地に災害公営住宅(復興住宅)を建設中ですが、福島県外で生活再建を行う事を決めた避難者のために、国及び各県で調整の上、福島県外にも災害公営住宅あるいはそれに代替えとなる住居を提供する事を求めます。

請願とは?

請願とは参政権のひとつで、国や地方自治体に対して、請願署名という形で希望を伝える方法です。

請願内容に賛成する人の署名を集めて、議会議員の紹介を得て提出された請願書は、委員会の審査を経て、議会での採否が決定されます。

今回の請願署名は、地方議会宛として1枚、国会宛として参議院、衆議院に1枚としてまとめて署名を集めて提出します。従いまして、それぞれ1枚ずつ計2枚に署名をお願いいたします。

【請願署名が可能な方】

・年齢制限はありません。本人自筆の署名であれば、未成年でも署名が可能です。

・日本在住の外国国籍の方にもご記入いただけます。

【署名について】

・ 住所記入欄には、都道府県名から番地まで、最後まで正確に書いてください。

・ 同じ地域で署名にご協力いただく場合、たとえば「埼玉県さいたま市」まで印刷しておき、町名以降を自筆で記述していただいても構いません。

・署名にあたっては、ボールペン等、文字の消えない筆記具をご利用ください。

・書き間違えた場合、二重線で訂正してください。(修正液などは使わないでください)

・署名用紙のFAXでの提出は無効となります。必ずご郵送ください。

・今回の請願署名は、複数の議長宛に提出しますが、事務局で集計後、コピーを取ってそれぞれの請願書に添付して提出します。

【締め切り】

第一次の締め切りは、9月17日(火)到着分といたします。

福島県議会、埼玉県議会共に、次回の定例会が9月下旬に開会となり、開会日の17時までに請願書を提出します。

国会については、次期国会召集日から受付を開始、会期終了日のおおむね7日前が締め切りとなっています。

◆請願署名用紙

ダウンロード、印刷をして署名後、SSN事務局あてにご郵送ください。

【国会向け】原発事故避難者住居請願署名用紙 (Word形式:23KB)

【国会向け】原発事故避難者住居請願署名用紙(PDF形式:155KB)

【地方議会向け】原発事故避難者住居請願署名用紙(Word形式:23KB)

【地方議会向け】原発事故避難者住居請願署名用紙(PDF形式:155KB)

 

請願署名についての説明書

【署名者への説明書】原発避難者住居請願署名について (Word形式:23KB)

【署名者への説明書】原発避難者住居請願署名について (PDF形式:121KB)

福島県から東京都・埼玉県への避難者アンケート集計/分析結果【第二報】

震災支援ネットワーク埼玉(SSN)では、2012年3~4月に実施したアンケートに引き続き、2013年も同様に、第2回目となる避難実態調査アンケートを実施いたしました。
大変な避難生活のなか、ご回答にご協力頂きました避難者の皆様におかれましては、心より御礼申し上げます。

2013/7/27(土)早稲田大学において実施されたシンポジウム「首都圏避難者の生活再建への道~大規模アンケートにみる避難者の「声」~」におきまして発表させていただきました報告書(第二報:全件集計分析結果)を、下記の通り公開いたします。

 シンポジウムプレゼン資料  (PDF:3,451KB)

報告書第2報(SSNシンポ) (PDF:1,082KB)

 

2013/6/18(火)日本弁護士連合会 弁護士会館に於きまして「福島県から東京都・埼玉県への避難者アンケート集計【速報】マスコミ向け報告会」を実施いたしました。
東京都および埼玉県からの各100件を集計・分析いたしました報告資料(第一報)を、下記の通り公開いたします。

報告会プレゼンテーション資料(PDF)

震災避難アンケート調査集計結果報告書(第1報)(PDF)

*2012年3~4月に実施したアンケートはこちらをご参照ください。

本アンケート集計結果に関する報道

6割以上「経済的に困窮」 東京や埼玉への避難県民 (2013年6月19日 福島民報)

同居の家族、半数に変化 埼玉などに避難の福島県民 (2013年6月18日 共同通信発地方各紙)

PTSD可能性 5割超 「経済的に困窮」6割超 (2013年6月19日 朝日新聞 埼玉版朝刊)
*リンク先のネット記事を全文参照するには会員登録が必要です。

6割以上「経済的に困窮」 県外避難者 (2013年6月19日 KFB福島放送)

【7/27 東京】首都圏避難者の生活再建への道~大規模アンケートにみる避難者の「声」~(SSN/とすねっと共催シンポジウム)

20130727

※画像をクリックするとPDF表示されます

震災支援ネットワーク埼玉(SSN)と東京災害支援ネット(とすねっと)では、前年度の避難者向けアンケート調査(SSN単体事業)に続いて、2013/3~4に、いわき市、田村市、南相馬市、楢葉町、富岡町、川内村、大熊町、双葉町、浪江町、葛尾村、飯舘村および福島県災害対策本部にご協力をいただき、東京都2,393世帯および埼玉県内1,875世帯、合計4,268の避難世帯を対象に大規模アンケートを実施いたしました。
本アンケートは37ページに及ぶ詳細な調査となっており、早稲田大学人間科学学術院の協力により、集計/分析を行っております。

大変な避難生活のなか、アンケートご回答にご協力頂きました避難者のみなさまには、心より御礼申し上げます。

6/18にはマスコミ向け速報会として、有効回答の中から東京都および埼玉県に避難中の方々のデータをそれぞれ100件ずつ抽出し集計を行った結果を報告させて頂いたことで、多くのメディアにも掲載されることとなりました。

このたび、福島県浪江町 馬場町長をお招きして、速報会後さらに集計をすすめた結果から浮き彫りとなる避難者のみなさまの生活再建への課題についての共有と、具体的なアクションを考える場づくりをするべく、来る7月27日に東京都内に於いて、シンポジウムを開催させて頂きます。

被災・避難者のみなさま、行政・支援者のみなさま、ご関心のある一般のみなさま、どなたでもご来場頂くことができます。みなさまのお越しをお待ちしております。

◆日時
2013/7/27(土) 13:30~17:00

◆会場
早稲田大学 早稲田キャンパス 11号館 505教室
〒169-8050 東京都新宿区西早稲田1-6-1
TEL 03-3203-4141

大きな地図で見る

◆アクセス
都電荒川線「早稲田」駅より徒歩5分
地下鉄東京メトロ東西線「早稲田」駅より徒歩5分
副都心線「西早稲田」駅より徒歩17分
JR山手線「高田馬場」駅より徒歩20分
西武新宿線「高田馬場」駅より徒歩20分
学バス「高田馬場」駅~「早大正門」
バス「新宿」駅西口~早稲田
  「渋谷」駅~早大正門
  「上野広小路」~早稲田

◆入場料
無料

◆内容
◇第1部
早稲田大学人間科学学術院ワーキンググループによる
2013年度避難者アンケート集計分析結果報告
 増田 和高(社会福祉士・早稲田大学人間科学学術院 助教)他

◇第2部
パネルディスカッション
アンケート集計結果から視えてくる避難者の生活再建への課題

【コーディネーター】
 猪股 正(弁護士・震災支援ネットワーク埼玉(SSN)代表)

【パネリスト】
 馬場 有(福島県浪江町 町長)
 森川 清(弁護士・東京災害支援ネット(とすねっと)代表)
 辻内 琢也(心療内科医・早稲田大学人間科学学術院 准教授)
 薄井 篤子(復興庁男女共同参画班 上席政策調査官)

◆共催・お問い合わせ
震災支援ネットワーク埼玉(SSN)
〒330-0063 埼玉県さいたま市浦和区高砂4-3-1-303
TEL 048-829-7400
FAX 048-700-3502
MAIL desk@431279.com

東京災害支援ネット(とすねっと)
〒170-0003 東京都豊島区駒込1-43-14
SK90ビル302 森川清法律事務所内
TEL 080-4322-2018
MAIL tossnet311@gmail.com

◆後援 埼玉青年司法書士協議会

このシンポジウムは、平成25年度 福祉医療機構 社会福祉振興助成事業として実施しています。

【7/21 さいたま】避難者支援オーガナイザー講座~震災避難者の生活再建をサポート~(7/19募集締切)

20130721

※画像をクリックするとPDF表示されます

2012年度の「ゲートキーパー養成講座」では、年4回の開講で54名が受講し、傾聴を中心とした対人援助の基礎を学びました。
2013年度は、避難者のみなさんが持つお困りごとを、傾聴の中で正しく把握し、適切な専門家・専門機関へ繋げる「避難者支援オーガナイザー」の講座を開催します。
ゲートキーパー養成講座をベースとしたワークショップです。悩んでいる人に気づき、話を丁寧にお聞きして、必要な支援につなげ、見守る人が、ゲートキーパーです。
このワークショップの目標…
発災より2年が経過し、避難者のみなさんお困りごとは複雑化している傾向にあります。そのような困難な課題を抱える方々を支援する時に必要なスキルを、グループワークを通して学びあいます。

◆日時
2013/7/21(日) 13:00~17:00
※12:45より受付

◆会場
産業文化センター 会議室301
〒338-0002 埼玉県さいたま市中央区下落合5-4-3
TEL 048-854-0486

大きな地図で見る

◆アクセス
JR埼京線「与野本町」駅 東口より徒歩6分
JR京浜東北線「与野」駅 西口より徒歩15分

◆お申し込み
お申し込み締め切り:7/19(金)
①氏名(ふりがな)・③性別・③所属・④電話・⑤メール・⑥傾聴などの対人支援経験
上記6項目をお問い合わせ先までご連絡ください。

◆お申し込み・お問い合わせ
震災支援ネットワーク埼玉(SSN) 事務局
TEL 048-829-7400
MAIL desk@431279.com
WEB http://431279.com

◆主催 震災支援ネットワーク埼玉(SSN)
◆協力 With You さいたま さいがい・つながりカフェ実行委員会

【6/18 東京・プレスリリース】福島県から東京都・埼玉県への避難者アンケート集計【速報】マスコミ向け報告会

プレスリリース

2013年6月13日
東京災害支援ネット(とすねっと)
震災支援ネットワーク埼玉(SSN)

福島県から東京都・埼玉県への避難者アンケート集計【速報】
マスコミ向け報告会実施のご案内

震災支援ネットワーク埼玉(SSN)では、2012年3月~4月に埼玉県内に避難中の福島県民2011世帯を対象とした大規模アンケートを実施しました。
この集計結果では、有効回答者の約7割に心的外傷後ストレス傷害(PTSD)の可能性があることが判明し、避難者の心のケアを中心とする被災者支援活動を継続して行っています。

2012年の調査報告についての詳細は<埼玉県震災避難アンケート調査集計結果のページ>についてをご参照ください。

2012年の調査に続いて、2013年3月には、東京災害支援ネット(とすねっと)と震災支援ネットワーク埼玉(SSN)では、福島県災害対策本部および福島県いわき市、田村市、南相馬市、楢葉町、富岡町、川内村、大熊町、双葉町、浪江町、葛尾村、飯舘村にご協力をいただき、東京都2,393世帯および埼玉県内1,875世帯、合計4,268の避難世帯を対象に大規模アンケートを実施いたしました。

本アンケートは37ページに及ぶ詳細な調査と内容となっており、早稲田大学人間科学学術院の協力により、集計/分析を行っております。
このたび、まずは速報といたしまして、有効回答の中から東京都および埼玉県に避難中の方々のデータをそれぞれ100件ずつ抽出し集計を行いました。

つきましては、表題の通り、マスコミ各社の皆様を対象に、本アンケートの集計結果の速報版として、報告会を下記の通り実施させていただくことになりました。
ぜひご来場いただきたく、ご案内申し上げます。

福島県から東京都・埼玉県への避難者アンケート集計【速報】マスコミ向け報告会
日時:2013年6月18日(火)13:30~15:00
会場:日本弁護士連合会 弁護士会館 10階 1006号室
   東京都千代田区霞ヶ関1-1-3 (地下鉄 霞ヶ関駅下車 (B1b)出口)


大きな地図で見る

本件に関するお問合せ先
震災支援ネットワーク埼玉
埼玉県さいたま市浦和区高砂4-3-1-303
電話:048-829-7400
担当:愛甲(あいこう)

【指定曜日】避難生活中でのお困りごとを無料電話相談!

tel

※画像をクリックするとPDF表示されます

避難生活中でのお困りごとを法律の専門家が無料でご相談に応じています。

◆埼玉司法書士会 無料電話相談

埼玉司法書士会所属の司法書士が電話でご相談に応じます
受付曜日・対応相談内容
 月曜 クレジット・サラ金相談
 火曜 青年後見相談
 木曜 一般法律・少額裁判相談
 金曜 登記相談
受付時間:13:00~16:00
電話番号:048-838-1889

<終了しました>◆埼玉弁護士会 無料電話相談
埼玉弁護士会所属の弁護士が電話でご相談に応じます
受 付 日:毎週 月曜・木曜
受付時間:13:00~16:00
電話番号:0120-433-038(フリーダイヤル)

SSN事務局移転のお知らせ

2013/4/1より、震災支援ネットワーク埼玉 事務局を下記の通り移転いたしました。
なお、電話番号・FAX番号等に変更はありません。

【移転先】
〒330-0063 埼玉県さいたま市浦和区高砂4-3-1-303

【調査報告】埼玉県内 自治体別 避難者数 集計値6,770名は、復興庁発表数値と大きな乖離が

埼玉県へ避難中の方向けの情報紙「福玉便り」編集委員会では、2013年2月21日~28日に、埼玉県内63の自治体を対象に、それぞれの自治体ごとの避難者数および避難者向けの支援状況について、FAX及び電話で調査を行いました。

IMG_0694

今回の調査では、全ての自治体から回答をいただくことができました。この場をお借りして、ご協力をいただきました自治体の皆様には御礼申し上げます。

その結果を集計したものを、下記の通りご報告いたします。

*鴻巣市のみ数字の公開はできないとの回答でした。51名という数字は、2012年5月29日に埼玉県にヒアリングした際の数値を参考までに入れてあります。

復興庁が公開している3月7日現在での「全国の避難者などの数」によれば、埼玉県の避難者数は3,989名となっていますが、今回の調査では、6,770名に登る数字となりました。

福島県:5,816、宮城県:532名、岩手県:190名、その他の県では、茨城県:40名、栃木県:13名、千葉県:4名、青森県:1名で、内訳については回答を得られなかった人数は174名でした。

両者の数字には1.7倍もの差異が生じている状況です。果たしてこの数字は正確なのかどうなのか、ウラを取るために、福島県の自治体に問い合わせてみました。

(↓ 下方へ続きます)

  人数 岩手 宮城 福島県 他県 回答なし
1 さいたま市       1,067 35 102          926 4
2 加須市         836 0 2          833 1
3 川口市         480 10 31 430 9
4 越谷市         305 18 36 251 0
5 上尾市 301 12 36 250 3
6 春日部市         301 15 15 267 4
7 川越市         267 11 38 212 6
8 東松山市         229 0 19 210 0
9 狭山市 207 8 12 187 0
10 草加市 186 7 24 151 4
11 所沢市         166 4 21 141 0
12 ふじみ野市         146 3 11 127 5
13 桶川市         133 4 32 86 11
14 新座市         127 9 22 96 0
15 久喜市         117 0 5 112 0
16 三郷市 116 1 9 105 1
17 坂戸市 116 3 4 109 0
18 鶴ヶ島市 115 5 11 98 1
19 八潮市 115 3 5 107 0
20 熊谷市         115 4 4 105 2
21 入間市 99 6 7 86 0
22 羽生市 97 97
23 深谷市           85 1 0 84 0
24 鳩山町           80 0 7 73 0
25 杉戸町           72 0 1 71 0
26 和光市 68 6 21 41 0
27 毛呂山町 61 0 3 58 0
28 朝霞市           57 4 3 50 0
29 北本市           56 4 12 36 4
30 幸手市           55 2 6 47 0
31 秩父市 53 0 2 51 0
32 行田市 53 1 1 51 0
33 鴻巣市 *51 51
34 蓮田市 43 1 0 41 1
35 寄居町 41 0 0 41 0
36 飯能市 39 0 0 39 0
37 本庄市 34 0 7 27 0
38 富士見市 30 4 3 23 0
39 嵐山町           30 0 3 27 0
40 吉川市 26 0 1 25 0
41 小川町           26 26
42 宮代町           26 0 0 26 0
43 戸田市 25 0 5 20 0
44 伊奈町 24 3 7 14 0
45 日高市 22 1 0 21 0
46 松伏町 12 0 0 12 0
47 白岡市           12 0 1 11 0
48 吉見町           10 2 0 8 0
49 ときがわ町            9 0 2 7 0
50 三芳町            8 1 1 4 2
51 川島町 6 0 0 6 0
52 皆野町 6 0 0 6 0
53 越生町             6 2 0             4 0
54 神川町 2 0 0 2 0
55 滑川町             1 0 0 1 0
合計 6,770 190 532 5,816 58  174
2.81% 7.86% 85.91% 0.86% 2.57%

2つの自治体からは、「日中留守にしている避難者が多く、連絡がつかないことがある。転出の把握が困難」、「震災から2年間が経過したことから、すでに市内から退去された方を把握する事が、避難者の方からご連絡をいただかないと難しい」ということで、この数字が実際よりも多少の差異があるようです。

また、1つの市では、「全国避難者情報システムに登録している方の数値なので、登録していない方、変更していない方は確認ができていない現状にある。」

一方で、「今回の回答では、市として把握している民間借上応急住宅、国家公務員住宅で暮らしている避難者の数だけで、個人負担で民間アパートなどに避難されている方もいるようですが、市としては把握できていません。」

・・・というコメントをいただきました。

今回の調査では、実態の数字を把握するのは難しい状況にあることが改めて浮き彫りとなりました。

福島県内から埼玉県への避難状況

福島県から埼玉県への避難者数を、福島県の各自治体の担当者から電話で教えていただいた数字をまとめたものが下記の数字です。

ご協力いただけたのは下記の12市町村だけですが、合計で5,118名。この時点で復興庁の発表数値をはるかに超えています。

埼玉県内の自治体から回答があった数字の合計5,816名とくらべても、12市町村の合計値と、13.6%の差異ということで、かなり近いものとなっているものと思われます。

双葉町    1,073
南相馬市       815
浪江町       780
いわき市       611
富岡町       584
大熊町       448
郡山市       313
福島市       200
楢葉町       142
広野町         84
川内村         63
葛尾村          5

前回、2012年6月に行った調査の集計値7,175名から、9ヶ月が経過して、今回の集計値と比較した減少値は405名(5.98%減)。

埼玉から被災地への帰還はさほど進んでいないということが改めて明らかになりました。

そして、被災者の皆さんに、情報や支援が行き渡っているのか、とても不安が残る結果となりました。

避難者の皆さんの孤立化をいかに防ぐかが、これからの大きな課題であることも、改めて認識されるのではないでしょうか?

ドイツ、ハンブルグの皆さんからの寄付金をお預かりしました

DSC_0486

ドイツ ハンブルグに在住し、精神・心理療法士およびドイツ認定音楽療法士としてハンブルク近郊の成人精神科病院に勤務し、「音楽療法室こころ」を開設している白石結佳さんが一時帰国され、私たちSSNの活動のために寄付をお届けくださるために、はるばる、さいたま市浦和にある事務所にご来訪くださいました。

130310_Tengu-Daiko-Benefiz-72dpi

ハンブルグを拠点とする和太鼓グループ「天狗太鼓/TENGU DAIKO」に、白石さんご自身もメンバーとして参加されており、3月10日(日)、ハンブルグにあるセント・ニコラス教会においてコンサートを開催。そこで、私たち震災支援ネットワーク埼玉(SSN)の活動への募金を呼びかけてくださり、降り積もった雪の中、集まった皆さんから870ユーロが寄付金として寄せられたそうです。

白石さんは、当ホームページで公開されている昨年の大規模アンケートの結果として浮き彫りとなった「埼玉県への避難者の7割近くの方がPTSDの可能性」があることに注目。
そのアンケート結果に対応して、臨床心理士による「こころのサポートチーム」を結成し、ゲートキーパー養成講座、なんでも相談会、交流会での傾聴活動などを行なっているSSNの活動に共感してくださり、メンバーの了解を取り付けた上で、今回のコンサートで寄付を募ってくださった経緯についてお話くださいました。

DSC_0476

お預かりしたドイツ、ハンブルグの皆さんからの寄付金は、SSNこころのサポートチームを中心とする被災者支援活動の中で、有効に活用させていただきます。

この場をお借りしまして、白石様および関係者の皆様、ハンブルグの皆様に、感謝申し上げます。